月経痛・月経異常
月経痛・月経異常
月経とは生理のことです。月経困難症とは月経期間中に月経と共におこる様々な症状をいいます。
月経の辛さは自分にしかわからないものですし、人と比べることも難しいものですが、いつもより調子が悪いと感じられるなら婦人科を受診してみてください。
月経困難症によって学業や仕事がはかどらないなど月経困難症によって辛いだけではなく、様々なところに影響が出てしまいます。月経に振り回されない生活ができるよう一緒に考えましょう。
※婦人科を受診するのに早すぎる年齢というのはありません。初経が始まり、月経痛がつらい場合は早めに受診することで月経痛へ対処することができ、月経へのマイナスイメージを持たずに上手に付き合っていくことができます。また早くから対処することで将来の不妊のリスクも下げることができるので、「月経がつらい」という方は早めに受診してみてくださいね。
まず「生理=月経」というのは子宮の中の膜(内膜)がホルモンの働きで分厚くなり、その内膜が体の外に排出されるものです。痛みは子宮の内膜や血液を押し出すために子宮が収縮することで起き、これはプロスタグランジンという痛み物質によって引き起こされます。
プロスタグランジンは頭痛や腰痛、吐き気といった症状も同時に引き起こし、様々な症状を起こします。月経痛は、下腹の中心部がぎゅっと絞られるような痛みと言われますが、違和感を感じる程度の人、仕事もできないほど痛い人、腰痛を感じる人など個人差が大きくみられます。
月経痛の原因は様々なものがあります。月経困難症は、ストレス、月経に対する不安や緊張などの精神的な要因など、はっきりとした病変のないケース(機能性月経困難症)、子宮内膜症や子宮筋腫などの子宮・卵巣の病気などある程度原因がはっきりしているケース(器質性月経困難症)に大別されます。治療法は鎮痛剤、漢方などの対症療法、もしくは低用量ピルやジエノゲストなどのホルモン療法など共通しているものも多いです。しかし、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となっている場合は、薬による治療のほか、手術が必要となる場合もあります。
また、現時点で子宮内膜症と診断されなくても、月経痛を放置すると子宮内膜症に進展する可能性があることがわかっていますので、月経痛がある場合には、遠慮なくご相談ください。
生理痛の治療は、原因となっている病気によって大きく異なります。一般的に行われることの多い治療には、以下のようなものがあります。
診察や検査の結果、病気が原因ではないと確認された場合には、痛みを和らげるための薬物療法が行われることがあります。また、低用量ピルを使用して排卵を抑制し、ホルモンの月経周期に伴う変化を最小限にすることで月経そのものを軽くし、痛みを抑える方法もあります。
また、漢方薬を用いた治療が行われることも多くあります。
子宮筋腫が確認された場合には、その大きさよりも筋腫による症状の有無によって治療方針が変わります。大きくても、何も症状がなければ経過観察できる場合もありますし、小さくとも症状があれば手術を勧めることもあります。子宮筋腫は子宮のどこにできているのかで、症状やその影響が異なります。また年齢やライフステージによって治療法を考える必要があります。
子宮内膜症は、月経痛がある、月経でない時にも骨盤付近の鈍痛がある、排便痛がある、性交痛がある、などの症状が特徴です。子宮内膜症は卵巣をはじめ、主に骨盤内に発生します。稀ですが、骨盤外の臓器に発生することもあります。卵巣に生じた子宮内膜症(子宮内膜症性嚢胞)はチョコレート嚢腫ともいいます。治療法は、子宮内膜症をこれ以上悪化させないようにするための、ホルモン治療、子宮内膜症による症状を抑えるための対症療法があります。
PMS(月経前症候群)は、月経の前になると決まって不快な症状が現れ、身体的・精神的に日常生活にまで支障をきたすことをいいます。個人差はありますが月経前、3〜10日前くらいから症状が現れ、月経が始まり数日で軽くなり消失するのが特徴です。
詳しい原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモンのバランスの乱れはなく、正常に分泌されている場合に起こるといわれています。色々な説がありますが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことがPMSの原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく、多くの要因から起こるといわれています。じっと我慢してきた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか、辛い時は婦人科を受診しましょう。
月経の3〜10日前くらいに現れる様々な症状のことで、個人差はありますが精神神経症状と身体症状があります。
精神神経症状
身体的症状
仕事の負担を減らす、生活を改善すると良い、と言われますが、そうは言っても難しいものではないでしょうか。排卵が起こり、女性ホルモンの変動があることがそもそも原因なので、排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状が改善します。低用量ピル(OC)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP)が有効です。精神神経症状や自律神経症状に対しては、神経安定剤や選択的セロトニン再取り込み阻害薬物療法を併用する場合もあります。また、漢方薬が大きな助けになる場合もあります。個々の症状や状況に合わせて治療を選択していきます。
PMDDは、PMS(月経前症候群)の諸症状の中でも、気分の落ち込み、情緒の不安定さなど精神的な症状がより強く、日常生活の支障をきたすような状態です。普段はうつ症状のない方が、PMSと同様に、月経の開始数日前から、月経開始後数日後まで継続します。このような症状がある方はすぐに婦人科か、心療内科を受診しましょう。
PMDDの主な症状は、以下のような精神症状や情緒不安定さです。
精神神経症状
身体的症状
PMSと同様に、身体症状として、乳房の張りや痛み、下腹部痛、むくみなどの症状もみられます。
PMDDの原因もPMSと同様に完全には解明されていませんが、ホルモンバランスの変動が関係していると考えられています。月経周期に合わせて分泌される女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の変動が、脳内の神経伝達物質に影響を与え、精神症状を引き起こすのではないかと考えられています。
PMDDの治療は、症状の程度や状態によって異なりますが、以下のような方法があります。
生活習慣の改善
薬物療法
症状に合わせて、鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)、ホルモン剤、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を使用する場合があります。PMDDは、適切な治療を行うことで症状を軽減することが可能です。治療への抵抗性や、程度によっては心療内科への受診が必要な場合もあります。
PMDDとPMSはどちらも月経前に起こる症状ですが、その程度や特徴が異なります。
症状の程度
PMSは比較的軽いのに対し、PMDDは日常生活に支障をきたすほどの強い症状がみられます。
精神症状
PMSではイライラや気分の落ち込みがみられることもありますが、PMDDではより強い抑うつ感や不安感、怒りっぽさなどの精神症状が特徴的です。うつ病との違いは、月経周期に関連している、という点です。月経終了後も症状が持続する、特に月経の周期と関係なく症状が出る場合はうつ病の場合もあります。その際は心療内科や精神科への受診を検討します。
持続期間
PMSと同様に、月経開始数日前から月経開始後数日後まで継続することが多いです。
タンポンや夜用のナプキンが必要であったり、昼用ナプキンを1時間ほどで交換しなければならないような状態が続くのであれば、過多月経です。これは、子宮内膜が通常よりも厚くなったり、子宮そのものが大きくなって、子宮内膜の量が増えている状態が疑われます。
TOP