おりもの異常・性感染症(STD)
おりもの異常・性感染症(STD)
おりものの異常や外陰部のかゆみ、痛みなどの原因は性感染症だけではなく様々な疾患が考えられます。
例えば多いものでは細菌性膣炎(非特異性膣炎)、膣カンジダ、萎縮性膣炎(老人性膣炎)、性感染症(STD)が挙げられます。
稀ではありますが、子宮頸がんなどの悪性腫瘍が隠れていることもあるので、異常を感じたら婦人科でご相談ください。
おりものとは腟や子宮や腟からの分泌物のことで、女性なら誰にでもあるものです。おりものには膣内を正常に保つ役割があり、膣の中を常に潤いのある状態にして粘膜を守ったり、酸性の状態をキープしたりします。他人と比べることができないため、誰にも相談できずに悩んでいる方が多いようです。悩んでいる間に症状が悪化することもあるため、早めに医師に相談しましょう。
正常なおりもの
正常なおりものは、無色透明あるいは白色で、無臭〜ヨーグルトのような少し酸っぱいにおいがあります。外陰部、腟内にかゆみや痛みはないものです。下着やナプキンにつくと多少黄色っぽくなることもあります。量やにおいは個人差があります。おりものは体調や月経の時期によっても変化します。月経直後はおりものは少なく、排卵期になると、透明に近い粘液状のおりものが増え、精子の侵入を助ける働きをします。排卵期出血といって、少量の出血が混じることもあります。排卵後はおりものの量が減り、粘り気の強い黄白色のおりものに変化します。
異常なおりもの
色や量、においがいつもと異なり、腟や外陰部のかゆみや痛みを伴います。
腟内への異物の侵入やタンポンの抜き忘れ、子宮内に避妊具を付けたことや子宮腟部びらん、細菌やカビ、ウイルスの感染など、おりものの異常には様々な原因が考えられます。
膣内にはデーデルライン桿菌が生息し、これによって膣粘液は酸性に保たれ、他の悪玉菌の繁殖を防いでいます(自浄作用と言います)。しかし、体調の悪化や生理周期・妊娠などによるホルモンバランスの変化などでこの自浄作用が低下すると、大腸菌などの細菌が通常以上に増殖して、帯下の増加やにおいが気になったり、陰部が赤くなり痛くなったりすることもあります。検査をして、腟錠や軟膏で治療をします。
おもにカンジダ・アルビカンスという真菌が腟内に増えることによる腟炎です。性感染症の中に含まれていますが、実際にセックスで移るケースは稀で、ほとんどはからだの抵抗力が弱まったり、抗生剤を服用した後などに菌交代現象(腟常在菌が減り代わりに真菌が増える)の結果発症します。特徴的な症状は、白い豆腐のカス状、またはヨーグルト状、またはカッテージチーズ様の帯下(おりもの)と外陰部の強いかゆみです。治療としては抗真菌作用のある腟錠の1回投与と塗り薬を使うことにより3~4日間で症状は著しく改善します。
加齢などによる女性ホルモン(エストロゲン)の低下によって膣粘膜は萎縮し乾燥しやすい状態になります。すると炎症を起こし、痒みやピリピリとした痛みを感じるようになります。中には不正性器出血や性行時の痛みが出現することもあります。
性感染症(STD:Sexually transmitted disease)とは、性行為により、細菌・ウィルス・原虫などの病原体に感染する病気のことです。
性行為を介して感染しますが、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、子宮の炎症や下腹痛などを起こしたり、病気によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊の原因になったりもします。
治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をおすすめします。
・感染してから症状が出るまで:1〜3週間程度
よく見られる性感染症です。男性は排尿するときの痛みや尿道のむずがゆさが出現し、女性はおりものが増えて腹痛を起こすことがありますが、症状が無いことも多いとされています。性行動の多様化から男女とも咽頭感染も増加傾向です。放置すると骨盤内の炎症、癒着がおこることもあり、不妊に繋がることもあるため、早期に発見し治療することが重要になります。
・感染してから症状が出るまで:2〜7日程度
よく見られる性感染症です。男性は排尿の際に強い痛みや、膿が出ることがあります。女性はおりものが多くなるものの、自覚症状はありません。こちらも性行動の多様化から男女とも咽頭感染が増加しております。放置すると不妊につながることもあるため、早期に発見し治療することが重要になります。
・感染してから症状が出るまで:1〜5週間程度
クラミジアや淋菌が原因ではない尿道炎のことをいいます。マイコプラズマやウレアプラズマという細菌が原因とされています。症状としてはクラミジア感染症と同じような排尿時の違和感やおりものの増加ですが、症状が軽度のことも多いとされています。
・感染してから症状が出るまで:1週間〜3か月程度
粘膜や皮膚の小さな傷から梅毒トレポネーマという細菌が感染し発症する性感染症で、近年増加傾向です。感染後の経過した期間によって症状が変化します。適切な抗菌薬治療が行われれば第3、4期にまで進行することはほとんどありませんが、早期の診断、治療が重要になります。
第1期
(感染から1か月程度経過)
性器に痛みや痒みを伴わないしこりや腫瘍ができます。鼠蹊部のリンパ節が腫れることがありますが、こちらも痛みは伴いません。いずれの症状も自然に改善することがあります。
第2期
(感染から3か月程度経過)
全身に梅毒トレポネーマが広がり、バラ疹と呼ばれる小さな赤い発疹が手足や体に多数出現します。こちらも自然に改善することがあります。
第3期
(感染から3年程度経過)
皮膚、骨、筋肉などにゴム腫と呼ばれる硬いゴムのようなしこりが出現します。
第4期
(感染してから10年程度経過)
神経や血管にまで広がり、様々な症状を引き起こします。
・感染してから症状が出るまで:3日〜1週間程度
男女とも性器に小さな水ぶくれが多数でき、痛みとかゆみを伴います。ヘルペスウイルスに一度感染すると、その後はウイルスを死滅させることができず神経に潜伏します。そのため健康な時は免疫力でウイルスは抑えられていますが、免疫力が低下すると再発することがあります。症状がある時の治療薬はもちろんございますが、再発を繰り返す場合も珍しくありません。再発の前兆としてチクチク・ヒリヒリするような違和感や痛みを感じることがあり、その際には予防的に治療することもあります。また、再発の頻度が高い方には、再発を抑制する治療が適応となることもあります。
・感染してから症状が出るまで:1か月〜1年程度
ヒトパピローマウイルスに感染することで発症し、性器や肛門のまわりにイボができます。痛みやかゆみなどの自覚症状がない場合が多く気付かれにくいのですが、放置しておくと徐々に大きくなってきますので、早期治療が重要となります。
TOP