不妊相談
不妊相談
当院では不妊相談、一般不妊治療(タイミング法、)を行っております。
など、不妊でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないものをいいます。日本産科婦人科学会では、この「一定期間」について「1年というのが一般的である」と定義しています。
しかし、女性に排卵がなかったり、子宮内膜症を合併していたり、過去に骨盤腹膜炎などにかかったことがあったりすると妊娠しにくいことが分かっています。このような場合は、上記の定義を満たさなくても「不妊かもしれない」と考えて検査や治療に踏み切った方が良いこともあります。また、男女とも加齢により妊娠が起こりにくくなることが知られており、治療を先送りすることで成果が下がるリスクを考慮すると、一定期間を待たないですぐに治療したほうが効果的である場合もあります。
不妊のカップルは約10組に1組と言われていますが、近年、妊娠を考える年齢が上昇していることもあり、この割合はもっと高いとも言われています。
不妊症の原因については、女性因子と男性因子と半々と言われています。
女性側の要因としては排卵因子、卵管因子、子宮因子、頸管陰性、免疫因子、原因不明因子があります。
規則的な月経のある女性の場合は、月経の約2週間前に「排卵」が起こります。排卵とともに女性ホルモンの分泌が変化し、その影響で子宮内膜も妊娠に向けて準備をします。妊娠が成立しなければ子宮内膜は剥がれ落ちて月経になります。
しかし、月経不順の女性の場合、月経のような出血があっても排卵を伴わないことがあります。排卵がなければ妊娠は起こりません。排卵が起こらない原因には、甲状腺など女性ホルモンを出す仕組みに影響を与える病気や、極度の肥満または体重減少、男性ホルモンが高くなるホルモンのバランス異常(多嚢胞性卵巣症候群)などがあり、これらの場合は原疾患を治療したり、排卵を起こす治療をしたりします。また、全く月経がない場合、様々なホルモン分泌の異常やまれに早発卵巣不全(早発閉経)の方もおられます。
排卵しているかどうかは、基礎体温を記録するとわかります。
卵管は精子が卵子に向かい、受精した卵(胚)が再び子宮に戻るための道です。卵管が炎症などによって詰まっていると、妊娠は起こりません。卵管炎や骨盤腹膜炎の原因となるクラミジア感染症にかかったことがある方で、ほとんど無症状のうちに卵管が詰まっていることもあります。また、強い月経痛がある女性の場合、子宮内膜症が潜在していることがありますが、この子宮内膜症の病変によって卵管周囲の癒着が起こり、卵管が詰まっている場合もあります。
子宮頸管は子宮の出口を巾着のように閉めてバリアをしている筒のような部分です。排卵が近づくとその筒の内部を満たす粘液が精子の貫通しやすい状態に変化しますが、この粘液の分泌が少なかったり、精子の貫通に適していなかったりすると、精子は子宮内に侵入しにくくなり、妊娠が起きにくくなります。
人間には、細菌やウイルスなどの外敵と闘い自分を守るための「免疫」という仕組みがあります。異物の侵入を容易に許容しないための大切な仕組みですが、時に「抗体」といわれる免疫の力で精子を攻撃してしまうことがあります。精子を攻撃する抗体(抗精子抗体)を持つ女性の場合、子宮頸管や卵管の中で抗精子抗体が分泌されると、精子の運動性が失われ、卵子に到達できず、妊娠が起こりません。
子宮筋腫や子宮の先天的な形態異常などにより、子宮内膜の血流が悪かったり、子宮内に過去の手術や炎症による癒着などがあると、子宮内に到達した胚が着床し、育つことを妨げ、妊娠に至りません。
男性側に原因がある割合と、女性側に理由がある割合は、ほぼ半々だと言われています。
検査項目 | 説明 |
---|---|
問診・血圧測定 | 既往歴、家族歴、月経、妊娠・分娩歴、不妊期間などをお聞きします。 |
内診 | 内診します。 |
超音波画像検査 | 子宮・卵巣の状態の確認のため行います。検査結果は当日お伝えいたします。 |
子宮がん検査 | 月経以外の時期に行います。検査結果は約2週間でお伝えいたします。 |
血液検査 | 貧血(血液一般検査)・糖尿病(血糖値など)・甲状腺・クラミジア検査、風疹抗体・卵巣予備能の測定(抗ミュラー管ホルモン;AMH)などを行います。 検査結果:約1~2週間でお伝えいたします。 |
子宮卵管造影検査 | ご希望される場合は他院へご紹介します。排卵誘発を行う前に実施することをおすすめします。 |
妊娠しやすいと言われる排卵日の2日前から排卵日までに性交のタイミングを合わせる方法です。年齢やそれぞれの状況にもよりますが3〜6回程度で妊娠しなければ、ステップアップをおすすめします。
排卵障害がある場合には、排卵誘発剤を使用します。内服や注射の排卵誘発剤には数種類あり、使い方も体質に応じて、いくつかのバリエーションがあります。多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群を予防するため、経腟超音波検査を随時行いながら、慎重に治療を行います。
TOP