子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫
子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫
子宮内膜症は子宮の内側を覆う「子宮内膜」に似た組織が、子宮の内腔以外の場所(腹膜、卵巣、卵管、腸など)にできてしまう病気です。子宮腺筋症は子宮の筋肉の中に「子宮内膜」に似た組織ができてしまう病気です。この二つは合併することも非常に多く、似ている部分も多いです。従来同じ病気と考えられていましたが、現在では異なる病気とされています。しかし、症状や治療法は似通った部分が多いため、ここではいっしょに説明します。好発年齢は子宮内膜症が20〜30代、子宮腺筋症がそれより少し高い30〜40代とされています。
子宮内膜症・子宮腺症も通常の子宮内膜と同じように女性ホルモンの影響を受けて増殖し、月経のときには出血が起こりますが、その血液を外に出すことができないため、たまった血液が炎症や周囲の組織との癒着を引き起こします。卵巣、卵管や腸が癒着したり、卵巣にチョコレートのう胞と言われる卵巣のう腫ができたりします。
子宮内膜症は痛みと不妊が主な症状の病気で、月経の回数を重ねるほど悪化すると言われています。現代の女性のライフスタイルの変化、価値観の多様性により、生涯の月経回数は増加しています。(昔の女性に比べ、初経が早まり、閉経が遅くなっており、出産回数が減っています。)子宮腺筋症は過多月経が大きな問題になります。
子宮内膜症・子宮腺筋症は良性の病気ですが、前述のように月経を重ねるごとに進行し、症状も強くなる上、完治は難しく、再発も多いもので、閉経を迎えるまでつきあっていかなくてはいけません。年齢やライフステージによりベストな治療法は異なりますので、それぞれの患者様に合う方法を一緒に考えていきましょう。
痛みと不妊が主な症状です。月経痛を訴えて受診される方が多いです。進行すると、生理以外の時でも慢性的な骨盤痛、排便時の痛み、性交痛がある場合もあります。不妊女性の30%程度に子宮内膜症が合併しているといわれます。月経痛はひどくなると寝込んでしまうような方もいて、生活の大きな支障となります。子宮内膜症による癒着によって月経時以外にも下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛などがあらわれます。また、卵巣や卵管の癒着などが不妊の原因になることもあります。
子宮内膜症と同じく月経痛が強いことに加え、月経量が多い(過多月経)、月経期間が長くなる(過長月経)、それによる貧血などの症状が現れます。
原因は明らかとなっていませんが、月経血が腹腔内や子宮筋層に広がるなどという説などがあります。つまり、初経が早い、妊娠回数が少ない、月経周期が短いなどの理由で、月経の回数が増えると子宮内膜症の発生頻度が増加することがわかっています。そのため、晩産化や少子化がすすんでいる現代女性の間では増えていると考えられています。生殖年齢女性のおよそ10%に発症するといわれています。
問診、内診および超音波検査などで診断します。卵巣チョコレートのう胞がある場合は別途MRI検査をご案内する場合があります。卵巣の中に子宮内膜症ができて古い血液がたまっていく状態を「卵巣チョコレートのう胞」といいます。卵巣チョコレートのう胞があると、頻度は少ないものの「卵巣がん」が発生する可能性があるため、定期的なチェックが必要になります。
大きく分けて薬による治療と手術による治療があります。症状や重症度、年齢、不妊の有無などにより治療法を考えてきます。手術が必要な場合は総合病院をご紹介いたします。
低用量E・P(エストロゲン・プロゲステロン)配合剤
低用量ピルです。月経痛を改善するとともに症状の進行を抑えます。
黄体ホルモン剤
月経痛を改善するとともに子宮内膜症の進行を抑えます。
GnRHアゴニスト製剤
女性ホルモン(エストロゲン)を低下させ、月経を止めることで症状を軽減します。
ミレーナ
特に子宮腺筋症による過多月経に有効です。
その他
症状にあわせて、鎮痛剤、漢方薬、鉄剤などが処方されます。
子宮筋腫は珍しくない腫瘍です。小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられます。がん(悪性の腫瘍)ではありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなります。閉経すると、逆に小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさは様々です。大きさやできる場所によって症状が違ってきます。できる場所によって、子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分けられます。
粘膜下筋腫
一番内側の粘膜(内膜)の内側に向かって発育する厄介なもので、小さなものでも重症の貧血や不妊の原因にもなりやすく、月経過多や生理痛を伴いますので、時に手術を必要とします。
筋層内筋腫
漿膜(しょうまく)の内側の筋層にできる、最も多いタイプの筋腫で、複数の箇所にいくつもできることが多く、筋腫が多くなるにつれて月経過多(月経量の増加)や生理痛を引き起こします。
漿膜下筋腫
子宮の一番外側が漿膜で、漿膜の外側に筋腫が突出するタイプです。症状が出にくいですが、ねじれて激しい痛みを生むことがあります。
腫瘍の大きさや発症部位により異なりますが、多くみられる症状としては、経血量の増加による鉄欠乏性貧血などが挙げられます。粘膜下筋腫や大きな筋層内筋腫の場合は、子宮内膜に近いため経血の量が増える傾向にあります。小さい筋腫や漿膜下筋腫などは、無症状ということも多々あります。
経血量が多い状態を放置してしまうと、動悸や息切れ、立ちくらみなどの貧血症状が現れることがあります。また、ゆっくりと悪化する貧血の場合、症状が出にくいため、重篤な状態に至るまで発見されないこともあり、注意が必要とされます。また、強い生理痛が起こることもあります。
筋腫は大きくなる腫瘤(しゅりゅう)で、ときには10~20cm程度になることもあります。筋腫が大きい場合は、下腹部に腫瘤感や膨満感を自覚することもあります。
また、神経を圧迫することで腰痛が引き起こされたり、膀胱や尿管を圧迫し、頻尿などの排尿障害が起こったりすることもあります。
筋腫の状態によっては、不妊症や流産、早産の原因になることがあります。
卵巣から分泌される女性ホルモンや、年齢の影響により大きくなることがあります。子宮筋腫の原因はよくわかっていませんが、子宮の筋肉の中にある細胞が遺伝など何らかの原因によって筋腫として発生し、年齢とともに大きくなるといわれています。子宮筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)によって大きくなる性質があるため、月経がある女性にのみ発症します。このため、50歳頃になり閉経し、卵巣からのホルモン分泌が低下すると筋腫は徐々に小さくなり、症状も改善してゆきます。
婦人科診察と超音波検査で診断します。大きな筋腫や手術を考える場合にはMRI検査をすることもあります。大きな筋腫は悪性の子宮肉腫との区別が難しいことがあります(大きな筋腫の約0.5%は子宮肉腫といわれています)。MRI検査結果や大きさ、年齢、大きくなるスピードなどで判断します。
鎮痛剤
月経痛などの痛みを軽減するために使用されます。痛みの原因となるプロスタグランジンは子宮内膜で作られます。鎮痛剤にはこのプロスタグランジンを少なくする働きがあります。早めに服用するのが効果的です。
鉄剤
貧血を改善するために使用されます。子宮腺筋症や子宮筋腫のなかでも、特に子宮の内側にできた場合は、月経量が非常に多くなり貧血を起こすことがあります。その際には鉄剤などで貧血の改善をはかります。
偽閉経療法
女性ホルモン主にエストロゲンの産生を抑えて、筋腫を小さくさせたり、症状を改善させるお薬です。閉経と似た状態となるため、月経が止まり貧血も改善します。連続して投与できる期間は6か月間とされており、その間に腫瘍を小さくし手術で根治するために投与されることもあります。閉経期に近い50歳前後の患者様に投与する場合、月経痛や月経過多などの症状の改善をするとともに自然閉経による治療を期待するために投与します。
低用量ピル・黄体ホルモン製剤
子宮筋腫による過多月経や、月経痛を緩和します。
漢方治療
子宮筋腫による様々な症状に有効な場合があります。
他の治療と組み合わせての治療もおすすめです。
TOP